MENU

【薬剤師監修】ロキソニンとカロナールの違い|効果・副作用・使い分けを徹底解説

頭痛、発熱、歯痛、生理痛などでよく使われる代表的な解熱鎮痛薬が「ロキソニン」と「カロナール」です。どちらも医師や薬剤師に相談するとよく名前が出てきますが、「どっちを飲めばいいの?」「副作用の違いは?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、薬剤師の視点からロキソニンとカロナールの違いをわかりやすく解説し、さらに市販薬(OTC)として購入できる商品も紹介します。

目次

ロキソニンとカロナールの作用機序の違い

ロキソニンの作用機序(NSAIDs:非ステロイド性抗炎症薬)

ロキソニンは「NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)」の一種です。

  • 標的:シクロオキシゲナーゼ(COX)という酵素を阻害
  • 働き:炎症や痛みを引き起こす「プロスタグランジン(PG)」の生成を抑える
  • 結果
    • 炎症の鎮静
    • 発熱の抑制
    • 痛みの軽減

特に「抗炎症作用」が強いのが特徴で、腫れや熱を伴う痛みに有効です。

ただし、プロスタグランジンは胃粘膜保護や腎血流の維持にも関与しているため、

  • 胃潰瘍・胃もたれなど消化器系の副作用
  • 腎機能への影響
    が出ることがあります。

カロナールの作用機序(解熱鎮痛薬)

カロナール(アセトアミノフェン)はNSAIDsとは異なる仕組みで作用します。

  • 標的:中枢神経系(特に脳の視床下部)でプロスタグランジン産生を抑制
  • 働き:脳の体温調節中枢に作用して解熱、また痛みの知覚を和らげる
  • 結果
    • 発熱の解熱
    • 軽度〜中等度の痛みの鎮痛

一方で抗炎症作用はほとんどありませんそのため、炎症性疾患(関節炎など)よりも、

  • 風邪の発熱
  • 小児の解熱
  • 妊婦や高齢者の頭痛・軽度の痛み
    などに使いやすい薬です。

また、カロナールは胃への負担が少なく、NSAIDsが使いにくい方でも安全に使える点が大きなメリットです。

ロキソニンとカロナールの作用機序の違いまとめ

項目ロキソニンカロナール
分類NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)解熱鎮痛薬
作用部位末梢(炎症部位のCOX阻害)中枢(脳の体温調節中枢)
効果解熱・鎮痛・抗炎症作用解熱・鎮痛作用(抗炎症は弱い)

ロキソニンとカロナールはどっちを選ぶ?症状別の比較

ロキソニン(ロキソプロフェン)とカロナール(アセトアミノフェン)は、同じ「解熱鎮痛薬」ですが、症状や体質によって適した薬が違うのが特徴です。ここでは代表的な症状ごとに「どちらを選ぶべきか」を比較して解説します。

頭痛の場合

  • ロキソニンが向いているケース
    • 片頭痛や緊張型頭痛で強い痛みがあるとき
    • 炎症や血管の拡張による痛みを抑えたいとき
  • カロナールが向いているケース
    • 妊婦さんや授乳中の方
    • 胃が弱い人、高齢者、NSAIDsが使えない方
  • ポイント
    • 即効性を求めるならロキソニン
    • 安全性重視ならカロナール

生理痛の場合

  • ロキソニンが向いているケース
    • 子宮内膜からのプロスタグランジン過剰分泌による強い痛み
    • 腰痛や腹痛が重いとき
  • カロナールが向いているケース
    • 痛みが軽度で日常生活に支障が少ないとき
    • NSAIDsで胃もたれや副作用が出やすい方
  • ポイント
    • 生理痛は「炎症+プロスタグランジン」による痛みが強いため、基本的にはロキソニンの方が有効。

風邪による発熱・喉の痛みの場合

  • ロキソニンが向いているケース
    • 高熱が続き、体がしんどいとき
    • 関節痛や頭痛が強い風邪症状
  • カロナールが向いているケース
    • 38℃前後の発熱でつらいとき
    • 小児、妊婦、高齢者、基礎疾患のある方
  • ポイント
    • 風邪の解熱には「安全性の高いカロナール」が第一選択になることが多い。
    • ロキソニンは症状が強いときに補助的に使われる。

インフルエンザの場合

  • 基本的にカロナールが第一選択
    • 理由:NSAIDs(ロキソニンを含む)はインフルエンザ脳症との関連が指摘されており、特に小児や10代では避けられる。
  • ロキソニンは原則避ける
    • 成人であっても、解熱目的ではカロナールが推奨される。
  • ポイント
    • インフルエンザや子供の発熱 → カロナール一択

その他のケース

  • 歯痛・抜歯後の痛み
    • 炎症性の痛み → ロキソニン
  • 肩こり・腰痛・関節痛
    • 炎症が伴う痛み → ロキソニン
  • 子供の発熱
    • 安全性が高い → カロナール

症状別まとめ表

症状ロキソニンが適するケースカロナールが適するケース
頭痛強い痛み・片頭痛妊婦・高齢者・胃が弱い人
生理痛強い下腹部痛・腰痛痛みが軽度・副作用リスクが高い人
風邪高熱+関節痛・頭痛が強い発熱・喉の痛み・子供や高齢者
インフルエンザ基本的に避ける第一選択(小児・成人ともに)
歯痛炎症性の強い痛みNSAIDsが使えない人
関節痛・腰痛炎症性疼痛に有効軽度の痛み、安全性重視

副作用と安全性の違い

ロキソニンの副作用

  • 胃腸障害:胃痛、胃潰瘍、吐き気、下痢
  • 腎機能への影響:腎臓に負担がかかりやすい
  • アレルギー反応:喘息発作(アスピリン喘息)や皮膚発疹
  • 長期使用リスク:心血管系イベント(心筋梗塞・脳梗塞)のリスク増加

注意が必要な人
・胃潰瘍や胃炎がある人
・腎機能が弱い人
・高血圧や心疾患の既往がある人

カロナールの副作用

  • 肝機能障害:過量摂取で肝障害や肝不全を起こす可能性あり
  • 発疹やかゆみ:まれにアレルギー反応
  • 消化器への負担は少ない:胃潰瘍や腎障害のリスクが低い

注意が必要な人
・肝機能障害のある人
・大量飲酒者(アルコールと一緒に服用すると肝障害リスクが高まる)

安全性の比較まとめ

比較項目ロキソニンカロナール
鎮痛効果強い中等度
抗炎症効果強いほぼなし
解熱効果強い穏やか
胃腸への負担大きい少ない
腎臓への負担ありほぼなし
肝臓への負担少ない過量で大きい
小児への使用原則不可可能
インフルエンザでの使用避ける使用可
妊婦・授乳婦原則避ける比較的安全

病院ではどちらがよく使われるのか?

外来の急性痛(歯痛・頭痛・生理痛) → ロキソニン処方が多い

小児科・妊婦・高齢者 → カロナールが圧倒的に多い

インフルエンザ → ほぼカロナール一択

Q&A(検索流入ワードを意識)

Q1. ロキソニンとカロナールは一緒に飲んでいい?

→ 基本的には併用しない。どうしても効かない場合は医師の指示で交互に使うことがある。

Q2. 頭痛に効くのはどっち?

→ 強い頭痛や片頭痛 → ロキソニン
軽い頭痛や胃が弱い人 → カロナール

Q3. 生理痛にはどちらがおすすめ?

→ 即効性が欲しいならロキソニン。胃への負担が気になる場合はカロナール。

Q4. 妊娠中はどちらを選ぶべき?

カロナールが安全性が高い。ロキソニンは妊娠後期には禁忌。

Q5. 風邪やインフルエンザには?

→ インフルエンザは必ずカロナール。風邪も基本的にカロナールが推奨。

Q6. 子どもに使えるのは?

→ カロナールは生後3か月から使用可(体重で用量調整)。ロキソニンは原則15歳以上。

まとめ

  • ロキソニンは強力だが副作用リスクあり
  • カロナールはマイルドだが安全性が高い
  • 症状・年齢・基礎疾患によって選ぶ薬は変わる
  • 迷ったときは自己判断せず、薬剤師や医師に相談を
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次