更年期(こうねんき)は、一般的に40代後半〜50代半ばにかけて訪れる、女性ホルモン(エストロゲン)の急激な低下によって心身にさまざまな不調が現れやすい移行期です。閉経(月経が12か月以上停止)前後約5年ずつ、合計10年前後を指すことが多く、この時期に現れる不調が日常生活に支障をきたす状態を更年期障害と呼びます。
「ホットフラッシュで汗が止まらない」「理由もなくイライラ」「眠れない」「関節が痛い」「気持ちが落ち込みやすい」——症状は人によって大きく異なるため、“私だけがおかしいのでは?”と悩みを抱え込みがちです。しかし、適切なセルフケアと医療的サポートで大きく楽になるケースは少なくありません。
本記事では薬剤師の視点から、市販で買える更年期サポート製品(医薬品・漢方・サプリ)に加え、生活を楽にする医薬品以外のサポートアイテム(冷感・温活・睡眠・アロマなど)も幅広く紹介。さらに、病院で受けられる治療(ホルモン補充療法など)、甘草(カンゾウ)による偽アルドステロン症の注意点、そしてよくあるQ&Aまでたっぷり解説します。
こんな方におすすめの記事です
- 市販で買える更年期ケア製品を知りたい
- 命の母Aと他の漢方系の違いが知りたい
- ホットフラッシュ・イライラ・不眠に困っている
- 病院ではどんな治療があるのか知っておきたい
- サプリや生活アイテムも上手に取り入れたい
更年期症状セルフチェック
以下の症状で、過去1か月のうち週2回以上あてはまるものにチェックしてみましょう。
- □ 顔が急に熱くなる(のぼせ) / 大量の発汗(ホットフラッシュ)
- □ イライラ、怒りっぽい、気分の落ち込み
- □ 寝つきが悪い / 夜中に目が覚める / 朝早く目が覚める
- □ 肩こり / 腰痛 / 関節痛 / 手足のこわばり
- □ 頻尿、膣の乾燥、性交痛
- □ 疲れやすい、体力低下、集中力が続かない
複数該当する場合、更年期関連症状の可能性があります。つらさが強い・長引く場合は婦人科や更年期外来に相談しましょう。
更年期症状カテゴリ一覧
症状カテゴリ | よくある症状 | 関連しやすい対策 | 備考 |
---|---|---|---|
自律神経系 | のぼせ、発汗、動悸、息切れ | ホルモン補充療法、漢方、冷感グッズ | 昼夜差が激しいことも |
精神神経系 | 不眠、イライラ、不安、抑うつ | 漢方、サプリ(GABA/テアニン)、認知行動療法 | 周期変動あり |
運動器系 | 肩こり、関節痛、筋肉痛 | ビタミン剤、温熱、軽運動、鎮痛外用薬 | 骨密度低下と関連も |
泌尿生殖器系 | 頻尿、膣乾燥、性交痛 | 局所保湿、エクオール、婦人科治療 | 専門治療で改善あり |
更年期サポート市販薬・漢方・サプリ【成分解説付き】
命の母A(小林製薬)
- 分類:第2類医薬品(生薬製剤)
- 主な成分:当帰 / 芍薬 / 川芎 / 大黄 / 桂皮 / 川芎などの漢方とビタミン群配合
- 特長:冷え〜のぼせ、イライラ、疲れ、不眠など多彩な症状を幅広くサポートする女性向け総合生薬製剤。
命の母 メグリビ(小林製薬)
- 分類:第2類医薬品
- 主な成分:加味逍遙散合四物湯エキス
- 特長:更年期の不調に加え、肌の悩み(しみ、湿疹・皮ふ炎)も改善
加味逍遥散エキス錠(クラシエ)
- 分類:第2類医薬品(漢方エキス)
- 主な成分:カンゾウ、シャクヤク、トウキ、ボタンピ、サンシシ、サイコほか
- 特長:ホルモンバランスが乱れ、肩がこり、疲れやすくイライラなどある方に。
当帰芍薬散料エキス顆粒(ツムラ)
- 分類:第2類医薬品
- 主な成分:シャクヤク、ソウジュツ、タクシャ、ブクリョウ、センキュウ、トウキ
- 特長:冷え性・貧血傾向・むくみやすい方の更年期に。頭痛・肩こりを伴うタイプにも。
桂枝茯苓丸料エキス顆粒(ツムラ)
- 分類:第2類医薬品
- 主な成分:ケイヒ、シャクヤク、トウニン、ブクリョウ、ボタンピ
- 特長:のぼせやすい方、顔はほてるけれど足は冷える方向け。
エクオール含有サプリ(小林製薬 / DHC / シードコムス)
- 分類:サプリメント(機能性表示食品あり)
- 成分:大豆イソフラボンを腸内細菌が代謝した“エクオール”
- 特長:女性ホルモンであるエストロゲン様作用でホットフラッシュ・発汗・気分変動など更年期障害の症状を予防緩和する働きがある。
母の滴 プラセンタ
- 分類:サプリメント
- 成分:プラセンタ
- 特長:多数生理活性をもつプラセンタが体の更年期障害のさまざまな不調から美容、アンチエイジングに至るまで、非常に多くの症状に効果が期待できます。


寝れない方は下記の記事も参考にしてみてください👇

主な成分と作用機序(更年期サポートに関連)
成分 / 生薬 | 主な作用 | 向いている症状 | 注意点 |
当帰 | 血行促進・冷え改善 | 冷え、月経不調 | 貧血に注意(体質差) |
芍薬 | 鎮痙・鎮痛 | 生理痛、肩こり | 体力低〜中等度向け |
川芎 | 末梢血流改善 | 頭痛、のぼせ | 血行促進作用 |
エクオール | エストロゲン様 | ホットフラッシュ | サプリ品質差に注意 |
病院で受けられる主な更年期治療
市販薬や生活ケアで改善しない場合、婦人科・更年期外来・女性ヘルスクリニックの受診がおすすめです。医師による診断のもと、以下の治療が検討されます。
ホルモン補充療法(HRT)
不足した女性ホルモン(エストロゲン ± 黄体ホルモン)を補う標準治療。ホットフラッシュ、発汗、不眠、気分変動に高い有効性。
- 剤形:経口錠 / 経皮テープ / ジェル / 注射
- リスク管理:血栓症リスク、乳がん既往などは医師が評価
低用量エストロゲン・プロゲスチン療法(LEP)
月経不順や出血コントロール目的に使われることも(適応・保険可否は要確認)。
漢方薬(医療用)
市販と同じ処方でも医療用漢方は適応・用量が医師管理下で調整可能。
- 加味逍遥散 / 桂枝茯苓丸 / 当帰芍薬散 / 抑肝散加陳皮半夏 など
向精神薬・睡眠薬
精神症状(不安・うつ感・強い不眠)が主体の場合、少量の抗うつ薬(SSRI/SNRI)や睡眠薬が処方されることも。
偽アルドステロン症と甘草(カンゾウ)注意
更年期市販薬や漢方製剤には甘草(カンゾウ)が含まれていることが多く、過剰摂取・長期連用で以下の症状を来すことがあります(偽アルドステロン症)。
要注意サイン
- 顔・手足のむくみ
- 体重増加(短期間)
- 血圧上昇
- 筋肉痛 / 脚のつり / 脱力感(低K血症)
複数の甘草含有製品を重ねないよう注意しましょう。気になる症状が出たら服用中止し、受診を。
年代・状況別アドバイス(ざっくり早見)
対象 | おすすめの初期対策 | 注意点 |
40代後半 仕事多忙 | 命の母A / エクオールサプリ / クールミスト | 睡眠不足・カフェイン摂り過ぎに注意 |
50代前半 ホットフラッシュ強 | エクオール / HRT相談 | 血栓リスク確認 |
冷え&むくみ型 | 当帰芍薬散 / 軽運動 | 塩分・水分バランス調整 |
情緒不安・不眠型 | 加味逍遥散 / 快眠枕 | 抗不安薬併用は医師相談 |
医薬品以外でサポートできる更年期ケアアイテム
更年期対策は薬だけではありません。日々のストレス軽減・体温調整・睡眠改善・保湿ケアなどの“生活アイテム”を取り入れることで、症状がグッと楽になるケースが多くあります。以下、用途別に紹介します。
ホットフラッシュ対策・クールダウングッズ
- 冷感スプレー(クールボディミスト・冷却タオル):外出先で顔・首筋を素早く冷却。
- 携帯型ミニファン(USB充電式):のぼせ・発汗が突然来るタイプの方に必須。
- 保冷ジェルネックリング:血管拡張による熱感をクールダウン。
温活・冷えと疲れを和らげるグッズ
- レンジでゆたぽん / 繰り返し湯たんぽ:下腹部や腰を温め自律神経を整える。
- 遠赤外線ホットベルト:冷え・腰痛・月経様症状に。
- 温浴用バスソルト(エプソムソルト、炭酸入浴剤):血行促進で睡眠向上。
吸汗速乾インナー&サポートウエア
ホットフラッシュ後の汗冷えを防ぐことは体力消耗の軽減に直結します。
- 吸汗速乾ブラトップ / キャミソール:汗だくからの冷えを軽減。
- 抗菌防臭インナー:発汗後のニオイ対策。
- 通気性重視ナイトウエア:睡眠中の発汗対策。
睡眠環境改善アイテム(不眠・夜間発汗に)
- 快眠枕(GOKUMIN / テクノジェルピロー / 首と肩がホッとする枕):頸部支持で睡眠の質UP。
- 冷感ジェルマット / 接触冷感敷パッド:夜間発汗・ホットフラッシュ対策。
- 遮光アイマスク+耳栓セット:入眠しやすい環境を物理的に整える。

リラクゼーション・アロマ・メンタルケア
- アロマディフューザー(ラベンダー / カモミール / ゼラニウム):自律神経バランスを調整。
- ハーブティー(チェストツリー、レディースバランスブレンド):就寝前のリラックス習慣に。
活動量&体調トラッキングデバイス
自律神経の乱れや睡眠リズム、体表温変化を客観的に把握できると対策が立てやすくなります。
- スマートウォッチ(睡眠計測・心拍変動対応)
- 指輪型トラッカー(睡眠・体温・ストレス指標)

更年期によくある質問(Q&A)
Q1. 更年期症状はどのくらい続きますか?
一般に閉経前後5年ずつ(計10年程度)といわれますが、個人差が大きく、短期間で落ち着く方もいれば長引く方もいます。
Q2. 市販薬と病院治療、どちらから始めればいい?
軽度〜中等度の不調なら市販の生薬・漢方・サプリで様子を見るのも可。日常生活に強く支障が出ている場合は婦人科受診が近道です。
Q3. ホットフラッシュで夜も眠れません…
クールリング・接触冷感寝具・エクオールサプリの併用で楽になることがあります。改善しなければHRTを検討。
Q4. サプリ(エクオールなど)は効きますか?
体質差が大きく、即効性は限定的。ただし継続摂取で楽になったという報告も多く、補助的に使う価値はあります。
まとめ:更年期は“我慢する時期”ではなく“ケアで乗り切る時期”
- 更年期はホルモン変化による自然な生体反応。つらさを我慢する必要はありません。
- 市販薬・漢方・サプリでセルフケアしつつ、必要に応じて**医師の治療(HRTなど)**を組み合わせましょう。
- ホットフラッシュ・不眠・イライラなど症状別に、冷感・温活・睡眠環境・リラクゼーションアイテムを活用すると生活が劇的に楽に。
- 甘草を含む製品の重複と長期連用には注意(偽アルドステロン症)。
不調が続くときは、ひとりで抱え込まず婦人科・更年期外来・薬剤師に相談してください。あなたに合ったケアで、移行期を前向きに乗り切りましょう。
※本記事は一般的情報を提供するもので、診断・治療に代わるものではありません。症状が強い、生活に支障がある場合は必ず医療機関をご受診ください。