下痢は誰にでも起こり得る身近な体調不良のひとつ。急な腹痛や軟便、何度もトイレに駆け込むつらさに悩まされた経験のある方は多いでしょう。原因は食あたりやウイルス、ストレスなどさまざまですが、市販薬でも的確に対処することが可能です。
本記事では、薬剤師監修のもとで「下痢の原因別対策」「市販薬の選び方」「成分解説付きのおすすめ商品」を徹底紹介。さらに、Q&A形式での疑問解消も収録しています。
目次
下痢の主な原因と種類
原因 | 説明 | 対応策 |
---|---|---|
ウイルス性(ノロ・ロタなど) | 感染による急性下痢。嘔吐・発熱を伴うことも。 | 安静・水分補給。整腸剤でサポート |
細菌性(食中毒など) | サルモネラ・O157などによる下痢 | 抗菌薬が必要なケースも。重症なら医療機関へ |
ストレス性 | 自律神経の乱れで腸が過敏に | 抗コリン薬・鎮痙薬など |
脂っこいものや冷たい飲食物 | 一過性の消化不良 | 消化薬・整腸剤・止瀉薬 |
市販薬の選び方のポイント
- 一時的な下痢:止瀉薬(ロペラミドなど)
- 消化不良が原因:健胃薬、消化酵素配合剤
- 腸内環境の乱れ:整腸薬(乳酸菌・ビフィズス菌など)
- ストレス性や過敏性腸症候群:抗コリン薬・鎮痙薬
成分別の効果と特徴
成分名 | 働き | 適した症状 |
ロペラミド | 腸の運動を抑え水分吸収を促進 | 急な下痢、通勤中の不安など |
タンニン酸ベルベリン | 殺菌・収斂作用 | 食あたりや細菌性疑い |
乳酸菌・ビフィズス菌 | 腸内フローラの改善 | 慢性下痢、便通改善 |
ロートエキス | 胃腸の緊張を緩める | ストレス性、腹痛を伴う下痢 |
消化酵素 | 消化を助ける | 消化不良が原因の下痢 |
薬剤師が選ぶ!下痢におすすめの市販薬【成分・特徴付き】
下痢止め
ビオフェルミン下痢止め(大正製薬)
- 成分:タンニン酸ベルベリン、ゲンノショウコ乾燥エキス、ロートエキス、シャクヤクエキス、ビフィズス菌
- 整腸+止瀉のバランス型
リンク
ストッパ下痢止めEX(ライオン)
- 成分:ロートエキス、タンニン酸ベルベリン
- 飲みやすいグレープフルーツ味
リンク
ストッパエル下痢止めEX(ライオン)
- 成分:ロートエキス、タンニン酸ベルベリン、シャクヤク乾燥エキス
- 女性特有の下痢にも対応
リンク
ストッパNOM(ライオン)
- 成分:ロペラミド塩酸塩、ウコン乾燥エキス
- 食べものの消化を促すウコン乾燥エキス配合
リンク
トメダインコーワ(興和)
- 成分:ロペラミド塩酸塩、ベルベリン塩化物水和物、アクリノール水和物、シャクヤク、ゲンノショウコ
- ロペラミド塩酸塩+4つの有効成分配合。乱れた腸の状態を整えるゲンノショウコ配合
リンク
セイロガン糖衣A(大幸薬品)
- 成分:木(もく)クレオソート、ゲンノショウコ、オウバク乾燥エキス
- 木(もく)クレオソートは腸の運動を止めることなく、腸内の水分バランスを調整し、おなかを正常な状態に戻します。
リンク
ピタリット(大正製薬)
- 成分:ロペラミド塩酸塩、ベルベリン塩化物水和物、ビオヂアスターゼ2000
- 下痢止め成分のロペラミド塩酸塩に加え、消化酵素ビオヂアスターゼ2000配合
リンク
その他整腸剤など
第一三共胃腸薬プラス(第一三共ヘルスケア)
- 成分:タカヂアスターゼN1、リパーゼAP12、有胞子性乳酸菌、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ヒドロタルサイト、沈降炭酸カルシウム、その他
- 脂肪を分解する「リパーゼAP12」と、タンパク質・糖質を分解する「タカヂアスターゼN1」の働きにより胃にたまった食物の消化を助ける。
リンク
新ビオフェルミンS(大正製薬)
- 成分:ビフィズス菌、フェーカリス菌、アシドフィルス菌
- 特徴:ヒト由来の乳酸菌のため定着しやすく、腸内環境を整え下痢や軟便を改善。小児・高齢者にも使いやすい。
リンク
ビオスリーHi(アリナミン製薬)
- 成分:酪酸菌、ラクトミン(乳酸菌)、糖化菌
- 特徴:小腸から大腸の部位ごとに働く3つの活性菌を配合
リンク
子供や妊婦、高齢者が使う場合の注意点
- 子ども向けには乳酸菌中心の整腸薬を推奨(新ビオフェルミンSなど)。止瀉薬は年齢制限に注意。
- 妊婦さんはロペラミドなど一部の成分は医師に相談を。整腸薬は比較的安全。
- 高齢者は脱水リスクが高いため、止瀉薬よりも整腸薬や水分補給を優先。
下痢のときにおすすめの食品・飲み物とは?
下痢の際は、脱水や栄養不足を防ぎつつ、腸にやさしい食事を心がけることが重要です。以下に、薬剤師視点でおすすめできる「下痢に効く食品・飲み物」を紹介します。
🔸 白がゆ・おもゆ
- 特徴:消化がよく、水分も補給できる。温かい状態で食べると胃腸にやさしい。
- おすすめ理由:刺激が少なく、胃腸に負担をかけずに栄養補給ができる。下痢初期に最適。
🔸 バナナ
- 特徴:水溶性食物繊維「ペクチン」が豊富で、便の水分量を調整する。
- おすすめ理由:エネルギー補給源としても優秀。腹痛がないときに、完熟したものを選んで。
🔸 リンゴ(すりおろし・加熱)
- 特徴:すりおろすとペクチンの効果が高まり、腸の調子を整える。
- おすすめ理由:皮は刺激になることがあるため、皮をむき加熱するのが◎。
🔸 にんじんスープ
- 特徴:加熱調理したにんじんは、下痢のときに有用な「ペクチン」が豊富。
- おすすめ理由:塩少々で味付けすれば、ミネラルも補給できる。温かいスープは体も整える。
🔸 ヨーグルト(乳酸菌入り)
- 特徴:ビフィズス菌や乳酸菌が腸内の善玉菌をサポート。
- おすすめ理由:ウイルス性や細菌性の下痢では避けることもあるので、慢性下痢や回復期向け。
🔸 梅干し
- 特徴:クエン酸や塩分が豊富で、胃腸を刺激せずにミネラル補給が可能。
- おすすめ理由:おかゆなどに混ぜて食べるのがおすすめ。
🔸 味噌汁(具なし、薄味)
- 特徴:塩分・水分補給に最適。腸にやさしく、体を温める。
- おすすめ理由:下痢による脱水予防に有効。具は消化の良い豆腐やすりおろした野菜程度に。
下痢のときに避けたい食品・飲み物
食品・飲料 | 理由 |
---|---|
冷たい飲み物 | 腸の動きを刺激し、症状を悪化させる |
牛乳・乳製品(急性期) | 乳糖不耐症により下痢を誘発する可能性あり |
油っぽい揚げ物 | 消化が悪く、胃腸に負担がかかる |
カフェイン(コーヒー・紅茶) | 利尿作用と腸刺激作用で下痢が長引く可能性あり |
アルコール | 脱水を悪化させ、胃腸粘膜も刺激する |
よくある質問(Q&A)
Q1:下痢を止めると体に悪い?
A:ウイルスや毒素を排出するための下痢は止めない方が良い場合がありますが、日常生活に支障がある場合は一時的な止瀉薬の使用も選択肢です。
Q2:下痢が何日も続く場合は?
A:2日以上続く場合、感染症や他の疾患が疑われます。医療機関を受診してください。
Q3:整腸薬はいつまで飲めばいい?
A:長期的な使用も可能ですが、1〜2週間使っても改善しない場合は医師に相談を。
Q4:水だけでなく栄養も摂ったほうがいい?
A:脱水症状を避けるため、経口補水液やおかゆ・ゼリーなどでエネルギー補給も重要です。
まとめ
- 下痢は原因によって適切な市販薬が異なる
- 成分の特徴を理解して、自分の症状に合う薬を選ぶのがポイント
- 子ども・妊婦・高齢者には慎重な対応が必要
- 体調が長引く場合や激しい症状があるときは、迷わず病院へ