長時間のパソコン作業、スマホの見すぎ、コンタクト装用、乾燥したオフィス環境、睡眠不足──こうした要因が重なると「目が重い」「ピントが合いにくい」「かすむ」「肩こり・頭痛まで出る」といった“目の疲れ”を感じやすくなります。軽い疲れ目は休息で回復しますが、慢性的に続く状態(眼精疲労)になると、休んでも改善しにくく、生活の質を落とす大きな要因に。
そこで本記事では、薬剤師が目の疲れケアに役立つ市販薬・目薬・サプリ・温熱アイテム・生活改善グッズをまとめてご紹介します。
この記事でわかること
- 疲れ目と眼精疲労の違い
- 原因(デジタル眼精疲労・ドライアイ・老視サイン 等)
- 薬剤師推奨の市販目薬&サプリ
- 温熱・冷却・デジタルケアグッズ
- 成分比較表・症状別の選び方
- 子ども/妊婦/高齢者の注意点
- よくある質問(Q&A)
疲れ目と「眼精疲労」はどう違う?
用語 | 状態 | 特徴 | 対策の目安 |
---|---|---|---|
疲れ目(目の疲れ) | 一時的な目の酷使 | 休憩・睡眠で回復 | 市販目薬・温熱ケアで◎ |
眼精疲労 | 慢性的、休息しても改善しにくい | 目の痛み・かすみ・頭痛・肩こり併発 | 原因精査(ドライアイ、VDT症候群、老視、屈折異常)+治療 |
ポイント:『疲れたな』と感じる軽度段階で対策を始めると、眼精疲労化(慢性化)を防ぎやすい!
よくある症状チェック
以下のチェックが複数当てはまる場合、早めのケア推奨です。
- 夕方になるとピントが合いにくい
- 目が乾く・ゴロゴロする(ドライアイ感)
- 画面を見続けると目の奥が痛む
- コンタクト装用後に充血しやすい
- こめかみが重い/頭痛が出る
- 肩・首がこる
- 近く⇄遠くの切替えに時間がかかる(老視初期サイン)
目の疲れが起こる主な原因
原因カテゴリ | 詳細 | 関連症状 | 対応の方向性 |
デジタル負荷(VDT作業) | PC・スマホ長時間 | ドライ感、ピント不良 | 休憩、ブルーライト対策、調節サポート成分目薬 |
ドライアイ | 涙液減少・質低下 | 乾燥、異物感、充血 | 人工涙液系、ヒアルロン酸目薬、加湿 |
調節筋疲労 | 近業過多で毛様体筋疲労 | かすみ、ピント遅延 | ビタミンB12(シアノコバラミン)、ネオスチグミン系配合薬 |
血行不良 | 姿勢・冷え・肩こり | 重だるさ、頭痛 | 温罨法、血行促進成分(ビタミンE等) |
老視(40歳以降) | 水晶体弾力低下 | 近くが見づらい | 老眼鏡、ルーペ、調節サポート系目薬 |
コンタクト不適合 | 乾燥・異物感・角膜刺激 | 赤み、痛み | レンズ休止、点眼、交換 |
主要成分解説(目薬・サプリでよく見る成分)
成分名 | 分類 | 主な働き | 含まれる代表製品例 |
シアノコバラミン(ビタミンB12) | 代謝系ビタミン | 視神経サポート・調節機能疲労軽減 | サンテメディカルB12系、Vロート系 |
ネオスチグミンメチル硫酸塩 | 調節改善薬 | 毛様体筋の働きをサポート | ロートデジアイ等 |
タウリン | アミノ酸 | 代謝促進・組織修復サポート | 多くの総合系点眼に配合 |
コンドロイチン硫酸エステルNa | 保水・角膜保護 | 乾燥・刺激から保護 | 総合目薬系 |
ルテイン | カロテノイド | 黄斑部色素サポート・ブルーライト対策 | ルテインサプリ、えんきん、V5粒 |
アスタキサンチン | 抗酸化 | 網膜酸化ストレス軽減 | ファンケルえんきん、V5粒 |
ヒアルロン酸Na(点眼) | 保湿 | 涙液保持、乾燥対策 | ドライアイ専用点眼(医療用含む) |
【薬剤師厳選】目の疲れにおすすめ市販目薬(OTC)リスト
パソコンの疲れ目に対応
ロート デジアイ(ロート製薬)
- ソフトコンタクト×
- 成分
フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム(活性型ビタミンB2) 0.05%
ネオスチグミンメチル硫酸塩 0.005%
ナファゾリン塩酸塩 0.003%
タウリン 1%
L-アスパラギン酸カリウム 1%
ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) 0.1% - 特徴
細胞修復促進成分の活性型ビタミンB2をはじめ、全ての有効成分を基準内最大濃度配合。充血にも効果的。
サンテPC(参天製薬)
- ソフトコンタクト×
- 成分
ビタミンB12(シアノコバラミン)0.02%
コンドロイチン硫酸エステルナトリウム 0.5%
ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩) 0.1%
ネオスチグミンメチル硫酸塩 0.002%
タウリン 0.1%
グリチルリチン酸二カリウム 0.1%
クロルフェニラミンマレイン酸塩 0.01%
塩酸テトラヒドロゾリン 0.03% - 特徴
眼疲労改善に効くビタミンB12を配合。8つの成分が目の炎症や疲れなどを改善するスッキリとしたさし心地の目薬
ソフトコンタクト対応
ロートデジアイコンタクト(ロート製薬)
- ソフトコンタクト〇
- 成分
硫酸亜鉛水和物 0.1%
ビタミンB6 0.1%
タウリン 1%
ネオスチグミンメチル硫酸塩 0.001%
酢酸d-α-トコフェロール 0.01%
コンドロイチン硫酸エステルナトリウム 0.5% - 特徴
ブルーライト・コンタクトレンズによる炎症を改善する硫酸亜鉛水和物配合
サンテPCコンタクト(参天製薬)
- ソフトコンタクト〇
- 成分
ビタミンB6 0.1%
ネオスチグミンメチル硫酸塩 0.005%
フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム(活性型ビタミンB2) 0.05%
イプシロン-アミノカプロン酸 1.0% - 特徴
イプシロン−アミノカプロン酸が目の炎症を抑える。スマホやPCを長時間見つめることの多い、コンタクトユーザーの目の疲れに効果を発揮する目薬
ソフトサンティア ひとみストレッチ(参天製薬)
- ソフトコンタクト〇
- 成分
ビタミンB12(シアノコバラミン) 0.02%
ネオスチグミンメチル硫酸塩 0.005%
ビタミンB6 0.1% - 特徴
防腐剤は無添加なのですべてのタイプのコンタクトレンズ[ソフト・O2・ハード・ディスポーザブル(使い捨て)]を装着したまま点眼可能
年齢による症状に対応
Vロートゴールド40(ロート製薬)
- ソフトコンタクト×
- 成分
タウリン 1%
ネオスチグミンメチル硫酸塩 0.005%
酢酸d-α-トコフェロール(天然型ビタミンE) 0.05%
ビタミンB6 0.1%
L-アスパラギン酸カリウム 1%
クロルフェニラミンマレイン酸塩 0.03% - 特徴
中高年層や、パソコン操作などによって目が疲れがちな方におすすめ
ロートVアクティブ(ロート製薬)
- ソフトコンタクト×
- 成分
パンテノール 0.1%
タウリン 1%
コンドロイチン硫酸エステルナトリウム 0.5%
ビタミンB6 0.1%
ネオスチグミンメチル硫酸塩 0.005%
グリチルリチン酸ニカリウム 0.1%
クロルフェニラミンマレイン酸塩 0.01% - 特徴
涙液成分補給で、年齢や乾きによる疲れ目を改善。中高年のピント不良・老視疲れサポート目薬。
ハイグレードで多角的に対応
サンテメディカル12(参天製薬)
- ソフトコンタクト×
- 成分
ビタミンB12(シアノコバラミン)0.02%
ネオスチグミンメチル硫酸塩 0.005%
コンドロイチン硫酸エステルナトリウム 0.5%
ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩) 0.05%
パンテノール 0.05%
Lーアスパラギン酸カリウム 0.5%
タウリン 0.5%
クロルフェニラミンマレイン酸塩 0.03%
イプシロン-アミノカプロン酸 1.0%
グリチルリチン酸二カリウム 0.1%
硫酸亜鉛水和物 0.05%
塩酸テトラヒドロゾリン 0.03% - 特徴
眼疲労改善に効くビタミンB12とネオスチグミンメチル硫酸塩を中心に4つの成分を承認基準内最大濃度配合するなど、考え抜かれた12種の有効成分をバランスよく配合
Vロートプレミアム(ロート製薬)
- ソフトコンタクト×
- 成分
塩酸テトラヒドロゾリン 0.05%
ネオスチグミンメチル硫酸塩 0.005%
アラントイン 0.1%
グリチルリチン酸ニカリウム 0.1%
硫酸亜鉛水和物 0.1%
クロルフェニラミンマレイン酸塩 0.03%
ビタミンB6 0.05%
パンテノール 0.1%
酢酸d-α-トコフェロール 0.025%
L-アスパラギン酸カリウム 1%
タウリン 0.5%
コンドロイチン硫酸エステルナトリウム 0.25% - 特徴
12有効成分を配合!つらい疲れ目の原因に多角的にアプローチし、酷使して蓄積したつらい疲れ目を治す目薬。
サプリメントで内側から目ケア
疲れ目やスマホ・加齢による黄斑部サポートには栄養補助も併用を。
サプリ | 主成分 | こんな人に |
ファンケル えんきん | アスタキサンチン6mg・ルテイン10mg、ゼアキサンチン2mg | ピント調節サポート |
ロートV5粒 | ルテイン10mg、ゼアキサンチン2mg | 小さな文字が見えにくい 夕方になるとぼやける |
小林製薬 ルテイン | ルテイン10mg、ゼアキサンチン2mg | 小さな文字が見えにくい 夕方になるとぼやける |
DHC ルテイン | ルテイン16mg | ブルーライト対策 |
温める?冷やす? ─ 体感ケアグッズで“目の回復力”を底上げ
画面疲れ → 温めで血行促進
充血・炎症感 → 冷却が目安です。
めぐりズム 蒸気でホットアイマスク(花王)
- 約40℃の蒸気が10〜20分継続。
- 眼周囲の血行改善、リラックス、睡眠導入に。
あずきのチカラ 目もと用(小林製薬)
- あずき天然蒸気の繰り返し使用型。
- コスパ◎・環境配慮派に人気。
ジェルでひんやりアイマスク(小林製薬)
- 冷蔵冷却で充血・炎症感が強い時に。
デジタル時代の周辺ケアアイテム
アイテム | 期待できる効果 | 使用ポイント |
ブルーライトカットメガネ | ブルーライト刺激軽減 | 就業中は常用 |
モニター用遮光フィルム | 光刺激・反射低減 | 長時間PC作業 |
ノングレア液晶保護 | 眩しさでの疲労軽減 | タブレットに◎ |
子ども・妊婦・高齢者の注意点
子ども
- 大人用クールタイプ(強い清涼感)目薬は刺激が強すぎることも。
- 防腐剤無添加(ミニボトル)や人工涙液タイプを優先。
妊婦・授乳中
- 大半のOTC点眼は全身吸収が少なく安全性は比較的高いが、長期多用は避け医師に確認。
- サプリ摂取は過剰量に注意(ビタミンA・ハーブ系)。
高齢者
- 老視・ドライアイ・持病(緑内障)など背景が複雑。症状強い場合は眼科受診を前提に。
- 多剤併用中は成分重複に注意(特にビタミン高用量製品)。
症状別・目的別 早見表
症状/目的 | 推奨カテゴリ | 代表商品 | 備考 |
デジタル疲労 | 調節サポート系目薬 | ロートデジアイ / サンテPC | 休憩+姿勢改善も併用 |
乾燥・ドライアイ | 人工涙液・保湿 | ソフトサンティア / マイティアCL | 防腐剤フリー推奨 |
中高年ピント不良 | 総合リッチ配合 | サンテメディカル12 / Vロートプレミアム | 老視疑いは眼科へ |
ブルーライトが気になる | ルテイン系サプリ | ファンケルえんきん / DHCルテイン | メガネ併用推奨 |
リラックス&血行 | 温熱アイマスク | めぐりズム / あずきのチカラ | 就寝前15分で◎ |
よくある質問(Q&A)
Q1. 疲れ目用の目薬は何回さしても大丈夫?
A. 一般的なOTC点眼は1日3~6回が目安。頻回使用はかえって刺激になることも。用法を守りましょう。
Q2. 目薬を併用してもいい?
A. 可能ですが、5分以上間隔を空けてください。同系統成分重複で刺激増加の恐れあり。
Q3. コンタクト装用中に点眼しても大丈夫?
A. 製品により可否が異なります。「コンタクト装用時OK」表示を確認。不可の場合はレンズを外してから点眼。
Q4. サプリで視力は回復する?
A. 視力そのものを戻す証拠は限定的。ただし、ルテインやアスタキサンチンは黄斑・疲労軽減へのデータが報告されています(サプリは補助的に)。
Q5. 眼精疲労がひどいときは病院へ行くべき?
A. ピント不良・強い頭痛・視界の異常(黒い点・光が走る)などがある場合は眼科受診必須。緑内障・網膜疾患チェックも重要。
Q6. 老眼が始まると疲れ目が増える?
A. はい。調節力低下で近方を見る努力が増し、疲労を招きます。適切な老眼鏡・中近両用レンズの導入で改善するケース多数。
Q7. 子どものゲーム時間で目が心配…
A. 20-20-20ルール(20分に1回,20秒間,20フィート(約6m)離れたところを見る)+人工涙液併用が有効。寝る前の画面制限も大切。
生活習慣でできる目の疲れ予防
- 20分ごとに画面休憩(遠くを見る)
- 室内湿度 40~60% をキープ(加湿器)
- モニター位置は目線よりやや下に
- 就寝前はブルーライトカット設定(ナイトモード)
- 温熱アイマスク+首肩ストレッチで血行改善
- 十分な睡眠(目の修復タイム)
まとめ|早めケアで“ただの疲れ目”のうちに対処!
- 軽い疲れ目は休憩+保湿点眼+温熱で早期回復
- デジタル中心の人は調節サポート成分+ルテインサプリ+ブルーライト対策
- 乾燥・コンタクト不快感には人工涙液系を常備
- 改善しない・症状が強い・視力異常がある場合は眼科へ
※本記事は一般的情報提供です。症状が重い・長引く場合は必ず眼科専門医へご相談ください。