喉の痛みは、風邪やインフルエンザなどの感染症だけでなく、乾燥・アレルギー・声の使いすぎなど、さまざまな原因で起こります。特に季節の変わり目や冬場は空気が乾燥し、喉の粘膜がダメージを受けやすくなるため、痛みや違和感を感じる方が増えます。
この記事では薬剤師の視点から、喉の痛みに効果的な市販薬とその成分の働き、さらに日常でできるセルフケア方法まで徹底解説します。
市販薬は成分やタイプによって効果が大きく異なりますので、「どれを選べばいいのかわからない…」という方は、ぜひ最後までチェックしてください。
喉の痛みの主な原因
喉の痛みは原因によって対応方法が異なります。市販薬を選ぶ前に、自分の症状や原因を知ることが大切です。
主な原因と特徴
- 風邪やウイルス感染
鼻水や発熱、咳などと一緒に喉の痛みが出やすい。 - 細菌感染(扁桃炎・咽頭炎など)
高熱や強い喉の腫れ、白い膿が見えることも。 - 乾燥
空気が乾燥する冬やエアコン使用時に悪化。 - 声の使いすぎ
喋りすぎ、カラオケやライブなどでの声帯酷使。 - アレルギー反応
花粉症やハウスダストで喉がイガイガする。
喉の痛みに効く市販薬の選び方
市販薬には大きく分けて以下のタイプがあります。
- トローチ・のど飴
痛みや炎症を直接和らげる。外出先や仕事中にも使いやすい。 - うがい薬
細菌やウイルスを洗い流し、炎症を抑える。 - スプレータイプ
炎症部分に直接作用し、即効性がある。 - 内服薬(総合感冒薬)
発熱や全身症状を伴う場合に。 - 内服薬(痛み止め)
風邪症状がなく、喉の痛みだけ。
喉の痛みに使われる成分解説
- トラネキサム酸:炎症や腫れを抑える作用があり、扁桃炎や咽頭炎にも使用される。お肌のお薬としても使われてます。
- アズレンスルホン酸ナトリウム:抗炎症作用。
- グリチルリチン酸ニカリウム:抗炎症作用。
- ポビドンヨード:多くのウィルスや細菌を殺菌・消毒。独特の匂いや味があり。
- セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC):ポビドンヨードに比べて殺菌・消毒できる対象が少ない。独特の匂いや味は無し。
- カンゾウエキス:粘膜保護・炎症緩和作用。
- ロキソプロフェン/イブプロフェン/アセトアミノフェン:解熱鎮痛成分。痛み・発熱に有効。
喉の痛みに効く市販薬一覧
ここからは、薬剤師目線でおすすめできる市販薬を成分ごとに紹介します。
一種類だけでなく併用して使用するとより効果的となります。
風邪薬と痛み止めなど成分が重複する場合もありますので、ご注意ください。
トローチ・のど飴タイプ
- コルゲンコーワトローチ (興和)
- 有効成分:グリチルリチン酸ニカリウム、セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)、セネガ乾燥エキス
- 効果:喉の炎症・腫れを鎮める。
- 特徴:直接患部に届き、即効性あり。
- ベンザブロックトローチ (アリナミン製薬)
- 有効成分:デキストロメトルファンフェノールフタリン塩、セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)、グアヤコールスルホン酸カリウム
- 効果:喉の消毒。咳止め。
- 特徴:喉の消毒だけでなく、咳にも効く。
- 龍角散ダイレクトトローチ(龍角散)
- 有効成分:キキョウ末、カンゾウ末、キョウニン、セネガ末
- 効果:せき、たん、のどの炎症による声がれ・のどの痛みに。
- 特徴:マンゴーの香りと清涼感。
うがい薬タイプ
- イソジンうがい薬(シオノギヘルスケア)
- 有効成分:ポビドンヨード
- 効果:ウイルス・細菌を殺菌、炎症予防。
- 特徴:茶色い色が特徴、風邪予防にも。
- コルゲンコーワうがい薬(興和)
- 有効成分:セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)、グリチルリチン酸ニカリウム
- 効果:殺菌と炎症抑制のダブル効果。
- 特徴:無色透明&ハーブの香り。1回プッシュするだけで1回分の薬液がキチンと出るように設計。
スプレータイプ
- のどぬ〜るスプレー(小林製薬)
- 有効成分:ヨウ素(ポビドンヨード)
- 効果:殺菌。
- 特徴:外出先での感染対策にも便利。患部に当たるロングノズル。
- フィニッシュコーワAスプレー(興和)
- 有効成分:ポビドンヨード
- 効果:殺菌。
- 特徴:爽やかなミントの香り
内服薬(風邪を伴う喉の痛み)
- ルルアタックEXプレミアム(第一三共ヘルスケア)
- 有効成分:トラネキサム酸、イブプロフェン、d-クロルフェニラミンマレイン酸塩、dl-メチルエフェドリン塩酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩、無水カフェイン、リボフラビン(ビタミンB2)
- 効果:喉の痛み、咳、発熱、鼻水を同時に抑える。
- 特徴:独自の製剤技術によりイブプロフェンが早く溶け出し、つらいのどの痛みや発熱などにすぐれた効果を発揮
- パブロンせき止めトリプル錠(大正製薬)
- 有効成分:トラネキサム酸、デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物、クロルフェニラミンマレイン酸塩、メトキシフェナミン塩酸塩
- 効果:喉の痛み、咳、鼻水に効く。
- 特徴:のどの痛みを伴うつらいせきの症状に。
内服薬(風邪を伴わない喉の痛み)
- ペラックT錠(第一三共ヘルスケア)
- 有効成分:トラネキサム酸、カンゾウ粗エキス、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)、リボフラビン(ビタミンB2)、L-アスコルビン酸ナトリウム(ビタミンCナトリウム)
- 効果:炎症・腫れを抑え、痛みを和らげる。
- 特徴:甘みが少なく、大人も服用しやすい。
- ロキソニンS(第一三共ヘルスケア)
- 有効成分:ロキソプロフェン
- 効果:炎症、痛みを和らげる。
- 特徴:鎮痛効果が強く、即効性が高い。
病院での治療が必要なケース
- 38℃以上の発熱が3日以上続く
- 呼吸がしづらい
- 白い膿が喉にびっしり付着
- 首のリンパ節が腫れて強い痛み
喉の痛みを和らげるセルフケア
- 加湿器で湿度を保つ
- 水分をこまめに取る
- 刺激物(辛い物・アルコール)を控える
- 睡眠を十分に取る
- 人混みではマスクを着用
Q&A
Q1:喉の痛みに抗生物質は必要ですか?
A:ほとんどの喉の痛みはウイルス性であり、抗生物質は不要です。細菌感染が疑われる場合のみ、医師が処方します。
Q2:市販薬で痛みが治らない場合は?
A:3日以上改善がない場合や症状が悪化する場合は、早めに耳鼻咽喉科を受診してください。
Q3:子どもにも使える薬はありますか?
A:小児用トローチやシロップタイプがありますが、年齢制限や服用量を必ず確認しましょう。
Q4:トローチと痛み止めは一緒に使っていいの?
A:種類にもよりますが大丈夫です。トローチは基本消毒や炎症を抑える成分で、痛み止めとは別の成分となりますので併用は可能となります。
例:コルゲンコーワトローチ とルルアタックEXプレミアム ➡ 〇
コルゲンコーワトローチ とロキソニンS ➡ 〇
ルルアタックEXプレミアムとペラックT錠 ➡ △(トラネキサム酸が重なっているが量としては使用可能な範囲内)
ルルアタックEXプレミアムとロキソニンS ➡ ×(NSAIDsと言われる痛み止めの成分が重なっており、胃痛などが生じることも)

まとめ
喉の痛みは、風邪やインフルエンザ、乾燥、声の使いすぎなど、さまざまな原因で起こります。
症状や原因に応じて適切な市販薬を選ぶことが大切で、特に炎症や痛みを伴う場合はロキソニンなどのNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)配合の薬も有効です。
今回のポイント
- 鎮痛成分だけでなく、抗炎症成分やうがい薬・トローチを組み合わせると効果的
- 喉の乾燥対策(加湿・水分補給)や声の安静も重要
- 高熱・強い痛み・呼吸困難などがある場合は、自己判断せず速やかに医療機関へ受診
セルフケアと薬の併用がカギ
- うがい・加湿・のど飴で粘膜保護
- 市販薬は症状・年齢・持病に合わせて選択
- 長引く場合や悪化する場合は早期受診
喉の痛みは放置すると悪化しやすいため、早めの対処と正しい薬の選び方で回復を早めましょう。