MENU

【薬剤師監修】冷え性に悩むあなたへ|原因・治療法・おすすめ市販薬まとめ

「手足が冷えて眠れない」「冬だけでなく夏の冷房でもつらい」──こうした冷え性の悩みは、特に女性に多く見られます。
厚生労働省の調査によれば、女性の約4割が慢性的な冷えを自覚しているともいわれています。

冷え性は単なる体質と思われがちですが、放置すると血行不良や自律神経の乱れ、ホルモンバランスの影響などと関連し、肩こり・頭痛・月経不順・不眠など多くの不調を引き起こす可能性があります。

本記事では、薬剤師監修のもとで 冷え性の原因・診療科・セルフケア・市販薬やサプリ・生活改善の方法 を徹底解説します。

目次

冷え性とは?特徴とメカニズム

冷え性の定義

冷え性とは、外気温とは関係なく体の一部、特に手足や下半身が冷たく感じる状態を指します。医学的には「末梢循環不全」や「自律神経失調症の一症状」として扱われることもあります。

冷え性の主な原因

  • 血行不良:運動不足・低血圧・貧血など
  • 自律神経の乱れ:ストレスや生活リズムの乱れ
  • ホルモンバランスの影響:特に女性は月経周期や更年期で変化しやすい
  • 筋肉量の低下:基礎代謝が下がり熱を作りにくい

冷え性のタイプ

四肢末端型(末端冷え性)

  • 特徴:手足の指先が冷たく、冬場は靴下や手袋をしても温まりにくい。
  • 原因
    • 交感神経の緊張により末端の血流が悪くなる
    • ダイエットや低体重で筋肉量が少なく、熱を生み出しにくい
  • なりやすい人:若い女性、痩せ型、運動不足の人

下半身型冷え性

  • 特徴:お腹から下、特に腰や太もも・足が冷える。
  • 原因
    • 骨盤内の血流が悪くなる(長時間の座り仕事など)
    • 自律神経やホルモンバランスの乱れで下半身の循環不良
  • なりやすい人:デスクワーク中心の人、出産後の女性

内臓型冷え性

  • 特徴:手足は温かいが、胃腸やお腹の中が冷えている。お腹を下しやすい、便秘や胃の不調が多い。
  • 原因
    • 自律神経の乱れにより内臓の血流が低下
    • 冷たい飲み物・食べ物の摂りすぎ
  • なりやすい人:冷たいものを好む人、ストレスが多い人

全身型冷え性

  • 特徴:体全体が冷えている。体温が低めで、だるさ・疲れやすさを伴うことが多い。
  • 原因
    • 基礎代謝が低下(加齢、甲状腺機能低下症などの疾患も関連)
    • 栄養不足や過度のダイエット
  • なりやすい人:高齢者、慢性的に疲れている人、生活習慣病がある人

冷え性で受診すべき診療科

  • 内科:貧血、低血圧、甲状腺疾患を確認
  • 婦人科:月経不順、更年期障害がある場合
  • 循環器内科:動脈硬化や血管の病気を疑う場合
  • 漢方内科:体質改善を目的とする場合に有効

冷え性におすすめの市販薬・サプリメント

漢方薬(OTC)

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

特徴と効果

  • 主に女性の体質改善に使われる代表的な漢方薬
  • 体を温め、血流を良くする「当帰」、水分代謝を整える「茯苓」「沢瀉」などを含む
  • 血流不足による冷え・むくみ・月経不順・貧血傾向のある方におすすめ

冷え性タイプ

  • 手足の冷えと同時にむくみやだるさを感じる人
  • 色白で体力があまりなく、月経不順や生理痛を伴いやすい女性

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

特徴と効果

  • 血のめぐりを改善する「駆瘀血(くおけつ)」作用が中心
  • 「桂皮」「茯苓」「桃仁」「牡丹皮」「芍薬」が含まれ、血流をスムーズにする
  • 血行不良からくる冷え・のぼせ・肩こり・月経痛に効果が期待される

冷え性タイプ

  • 下半身は冷えているのに顔はのぼせやすい
  • 血色が悪く、肌にシミやくすみが出やすい
  • 生理痛が重い、経血に塊が混じるといった症状のある方

八味地黄丸(はちみじおうがん)

特徴と効果

  • 加齢による冷えや体力低下に用いられる代表的な処方
  • 「地黄」「山茱萸」「山薬」「桂皮」「附子」などを含み、体を内側から温め腎機能を補う
  • 腰や足の冷え・頻尿・疲れやすさ・下半身のだるさに適している

冷え性タイプ

  • 高齢者や中高年に多く、下半身が特に冷える
  • 夜間の頻尿や足腰のだるさを伴う
  • 慢性的な疲労感や体力低下を感じている方

サプリメント

鉄分サプリ

ポイント

  • 特に女性に多い鉄欠乏性貧血は、血液が酸素を運べなくなり、冷えやだるさの原因に
  • サプリメントで鉄分を補うことで、体の隅々まで酸素が行き渡り、冷え対策に役立つ

こんな人におすすめ

  • 顔色が悪い、立ちくらみが多い
  • 月経量が多く、疲れやすい

ビタミンEサプリ

ポイント

  • 強力な抗酸化作用があり、血行を促進するビタミン
  • 末梢血流を改善することで、手足の冷え対策に役立つ

こんな人におすすめ

  • 手足の冷えがつらい
  • 乾燥肌や肩こりも同時に感じる方

ビタミンB群サプリ

ポイント

  • エネルギー代謝を助け、体を内側から温める働きがある
  • 自律神経を整える作用があり、ストレス性の冷えにも有効

こんな人におすすめ

  • 疲れやすい、エネルギー不足を感じる
  • 冷えに加えて気分の落ち込みがある

高麗人参・ショウガ成分配合サプリ

ポイント

  • 漢方由来の成分で血流を促進し、体を芯から温める
  • 特に冷え性と同時に疲労感を持つ人に向いている

こんな人におすすめ

  • 慢性的な冷えと疲労
  • 寒さに弱い体質

生活習慣でできる冷え性改善法

食生活の工夫

  • 体を温める食材を積極的にとる
    しょうが・ねぎ・にんにく・唐辛子・シナモンなどの香辛料は血流を促進します。
  • 温かい食事を心がける
    冷たい飲み物や生野菜ばかりでは体を冷やします。スープ・鍋料理・温野菜がおすすめ。
  • タンパク質をしっかり摂取
    筋肉量を維持するために肉・魚・卵・大豆製品をバランスよく。筋肉は熱を作り出す器官です。

適度な運動

  • ウォーキングやストレッチ
    下半身の血流を改善し、代謝を高める効果があります。
  • ヨガや軽い筋トレ
    筋肉量を増やすと「熱産生力」が高まり、冷えにくい体に。
  • ながら運動
    デスクワーク中にかかとを上下させる「かかと上げ運動」も効果的。

入浴習慣

  • シャワーだけでなく湯船につかる
    38〜40℃のぬるめのお湯に10〜15分浸かると血行促進に効果的。
  • 半身浴・足湯
    冷えが強いときには下半身を重点的に温めるのも有効。
  • 入浴剤の活用
    ショウガ・唐辛子・炭酸ガス入りの入浴剤で血流改善をサポート。

服装と日常の工夫

  • 重ね着で調整
    首・手首・足首を冷やさない「三首温め」を意識。
  • 靴下・腹巻きの活用
    下半身の冷え対策には特に有効。寝るとき用の保温グッズも便利。
  • エアコンの冷え対策
    夏場のクーラー冷えにはカーディガンや膝掛けを常備。

睡眠とリズム管理

  • 十分な睡眠を確保
    自律神経のバランスが整い、血流がスムーズに。
  • 寝る前のスマホやカフェインを控える
    自律神経を乱さないことが冷え性改善につながる。
  • 朝は太陽光を浴びる
    体内時計が整い、代謝アップ&体温リズムの改善に。

ストレス管理

  • 深呼吸やリラックス習慣
    ストレスは交感神経を緊張させ、末端の血流を悪化させます。
  • 軽い運動・趣味時間を持つ
    心をリラックスさせることで血流改善効果も期待できます。

よくある質問(Q&A)

Q1. 冷え性は病気ですか?

A. 単独では病気ではありませんが、貧血・甲状腺疾患・自律神経失調などの症状の一部であることがあります。改善しない場合は医療機関を受診しましょう。

Q2. 市販薬だけで改善できますか?

A. 軽度の冷え性は漢方薬やサプリで改善が期待できます。ただし重度や長引く場合は病院での検査が必要です。

Q3. 妊娠中でも市販の冷え性対策は使えますか?

A. 妊婦は一部の漢方薬が使えない場合があります。必ず医師・薬剤師に相談してください。

Q4. 冷え性に効く運動はありますか?

A. スクワットやウォーキングなど大筋群を動かす運動が効果的です。

Q5. 漢方薬はどのくらいで効果が出ますか?

A. 個人差がありますが、2〜3週間の継続で体質改善を実感し始める方が多いです。

まとめ:冷え性は放置せず、早めの対策を

冷え性は「体質だから」と諦めてしまいがちですが、血行不良やホルモンバランスの乱れなど、体のサインであることも少なくありません。

  • 受診すべき診療科を知ること
  • 市販薬・サプリを賢く取り入れること
  • 生活習慣を改善すること

これらを組み合わせることで、冷え性は少しずつ改善していきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次